撮影 2014年3月29日 つくば植物園

ハナノキ(花の木) 別名:ハナカエデ(花楓)

英名:   学名:Acer pycnanthum  ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属

・ 原産地:日本固有種。
・ 本州(長野南部・愛知北東部・岐阜南部)の3県県境のおもに木曽川流域の山間湿地に自生する。落葉高木。
・ 雌雄異株。
・ 絶滅危惧植物。
・ 葉が出る前に真紅色の花を前年枝の葉腋に4〜10個束状につく。
・ 花期は3月中旬から4月中旬。
・ 雄花の花柄は長さ5〜6mmになり上向き、花弁は0〜5個、萼片は5個、雄しべは5〜6本あり、葯は黒紫色になる。
・ 雌花の花柄は長さ1〜1.5cmになり垂れ下がり、花弁は4〜5個、花柱の長さ4mmほど、退化雄しべが5〜6本ある。
・ 葉は、対生し、長さ4cm〜7cm、幅2〜10cmで、浅く3裂し、裂片は重鋸歯(注)になる。
・ 秋に紅葉または黄葉する。
・ 果期は、5月、果実は翼を持ち、初夏には種子を落下させるのが特徴。
・ 樹高:15m〜30mほど。
・ 名前の由来:花の木は遠くから若葉に先立って紅い花飾りがみえるところからきている。
・ 用途:庭木として植栽する。
・ 花言葉:「信仰」
・ 3月21日の誕生花。

* 滋賀県花沢村には名木があり天然記念物とされている。

*(注)重鋸歯:大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがあること。

 

趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現


アクセスカウンター