撮影 2013年10月22日 つくば植物園

  ヤマラッキョウ (山辣韮)  別名:

学名:Allium thunbergii G. Don   ヒガンバナ科(旧ユリ科) ネギ属

 ・ 原産地:日本。
 ・ 本州の福島県から沖縄。海外では、朝鮮半島、台湾、中国にも分布。
 ・ 山地の草原に普通に生える多年草。
 ・ 初夏から中空の花茎を伸ばし、9〜11月にかけて咲く。
 ・ 茎先に赤紫色の花を球状にたくさんつけ、半開状になる。
 ・ 6本の雄しべと1本の雌しべが花びらから突き出す。
 ・ 花被片(花びら)は6枚あり、長さ8〜10mmで外側に青い筋があります。
 ・ 鱗茎は球形で径約15cm。花茎の高さは20〜40cm。
 ・ 草丈は30cm〜50cm。
 ・ 葉は線形で3〜5枚つく。
 ・ 葉は根際から生え、断面が稜形で幅は2〜5mm程度、揉むとニラのような匂いがする。
 ・ 名前の由来:山や野に生えるラッキョウであることから。
 ・ 用途:食べられないとも言われるが、実際は山菜として食用になる。
 ・ 花言葉:「つつましいあなた」
 ・ 11月19日の誕生花

 *ハマラッキョウとヤマラッキョウの見分け方
  ヤマラッキョウは葉が線形で断面が三角形。花被片の長さ5〜6mm。
  ハマラッキョウの葉は扁平で幅5〜6mm。花被片の長さ8〜10mm。

 
趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現




アクセスカウンター