![]() |
![]() |
撮影 2010年3月11日 道路脇 |
オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢) 別名:瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳。
英名:Persian speedwell, Bird's-eye 学名:Veronica persica オオバコ科(旧ゴマノハグサ科) クワガタソウ属 |
・ ヨーロッパ原産。1890年頃に東京に帰化した。 ・ 1、2年草(越年草)。 ・ 日本全国に分布し、道端や畑の畦道などに見られる雑草。 ・ 開花時期:2月〜5月。 ・ 花の色はコバルトブルー(瑠璃色)。 ・ 4枚の白い花弁(花びら)からなります。 ・ 花径は1cmほど。 ・ 葉は、対生で、1cm〜2cmの卵型円形で鋸歯があります。 ・ 草丈は10cm〜20cm。 ・ 名前の由来は、実の形が犬のフグリ(陰嚢)に似ていることから。 ・ 花言葉:「誠実」、「清浄」、「信頼」 ・ 2月16日、5月28日の誕生花。 *2月の暖かい日、日ざしのもとオオイヌノフグリが咲いていました。 翌日、曇りの日には、同じ場所でも、全く花が見られませんでした。 *オオバコ科は、ツタバウンラン、マツバウンラン、キンギョソウ、オオイヌノフグリ、ジギタリスなどがあります。 |
趣味の花図鑑トップページ いきいき自己実現 |