撮影 2009年7月3日 つくば植物園 | 撮影 2015年8月20日 つくば植物園 |
イヌビワ (犬枇杷) 別名:イタビ、コイチジク 英名: 学名:Ficus erecta クワ科 イチジク属 | |
・ 原産地は日本(本州関西以西、四国、九州、沖縄)。 ・ 落葉性広葉樹。雌雄異株。 ・ 海岸や沿海の山地に自生する。 ・ 花は壷状の隠頭花序の中に咲き、イヌビワクコバチ類によって授粉される。 ・ 花期:4〜5月。 ・ 花は果実状で、花は外からは見えない集合花となっている。 ・ 葉は長い卵形で、互い違いに生える(互生)。 ・ 葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない(全縁)。 ・ 葉の表面は濃い緑色で艶があり、裏面は灰白色を帯びる。。 ・ イヌビワコバチ類の寄生により雄花序が果実様にふくれる。 ・ 果実はイチジクに似ている。直径2cmほどになる。 ・ 雌果嚢は黒紫色になり、食べられるが、雄果嚢は赤く、固くて食べられない。 ・ 果実収穫期:9月〜12月。 ・ 樹皮は灰緑色〜灰白色で、小さな皮目が縦に、多数並び、縞模様ができる。 ・ 樹高:3〜5m。 ・ 用途:庭木、鉢植え、果物 ・ 名前の由来:果実がビワに似ているが味は劣るというところからきている。 ・ 花言葉:「溢れる思い」。 * イチジク属の仲間 オオイタビ、ヒメイタビ、イチジク、イヌビワ、アコウ、ガジュマル、イタビカズラ |
趣味の花図鑑トップページ いきいき自己実現 |