撮影 2015年12月15日 つくば植物園 撮影 2013年1月24日 つくば植物園

ナガバハグマ (長葉白熊) 

英名:  学名:Ainsliaea oblonga    キク科 モミジハグマ属

・ 原産地:日本固有種。
・ 沖縄島北部、西表島の山地の河原、渓流、岩場に自生する多年草。
・ オキナワテイショウソウ(別名:マルバハグマ)の変種。
・ 絶滅危惧種。
・ 茎の先に小さな白色の頭花を総状または複総状花序に咲かせます。
・ 花の大きさは2cmほど。白色。小花は3個。
・ 開花時期は、11月下旬〜1月初旬。
・ 草丈は約15cm〜40cm。
・ 葉は長さ4〜5cm、幅1.5〜2.5cm。葉は細く3つに中裂する。
・ 茎は直立し叢生し、初め褐色の毛があるが、後に無毛となる。
・ 葉は長い柄があり、葉は10個〜30個程度が茎の中部からやや下方に集まってつく。
・ 葉身は長楕円状披針形で長い柄がつき、先が尖っています。表面は光沢がある。
・ 茎の途中に葉を多数輪生し、3脈が目立つのがナガバハグマの特徴です。
・ 花はオキナワテイショウソウ(マルバハグマ)とそっくりですが葉の形が異なります。
・ 名前の由来:中国やチベットにいるヤクの尾の白い毛を「ハグマ」というが、これに似ていることから。

*奄美大島には変種のオオナガバハグマ A. oblonga var. latifolia が生育するという。

*キク科モミジハグマ属には、次のような花もあります。
  ナガバハグマ、この変種のオオナガバハグマの他、テイショウソウ、オキナワテイショウソウ(別名:マルバハグマ)
  ホソバハグマ、モミジハグマなど。

        
 
趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現

アクセスカウンター