撮影 2015年7月10日 つくば植物園
 
キヨスミギボウシ (清澄擬宝珠)  別名: 

  英名:  学名:Hosta kiyosumiensis F. Maek.   キジカクシ(旧ユリ)科 ギボウシ属

       ・ 原産地は日本。多年草。
       ・ 関東・東海・紀伊半島に分布。 山地の湿った岩場にに自生する。
       ・ 漏斗型の花をやや下向きにつける。
       ・ 花茎の高さは30〜60cmくらいになる。
       ・ 花の色:薄紫色。中央部は淡い紫色に染まる。
       ・ 花は長さ4cm〜5cm。
       ・ 開花期:6月〜7月。
       ・ 苞は緑色で白味を帯び、ボート状、開出せず。
       ・ 葉は卵形で長さ15〜40cm。葉の外周(葉の縁)はぎざぎざがある(鋸歯状)。
       ・ 葉はオオバギボウシに比べると少し小さい。
       ・ 名前の由来は、記載標本の産地である 千葉県清澄山に由来する。
        ギボウシとは、蕾が花茎の上に集まっているのが、橋の欄干の擬宝珠に似ることから。
       ・ 用途:庭植え。
       ・ 花言葉:(ギボウシ全般)「落ち着き」、「静かな人」
       ・ 7月17日の誕生花

       *コバギボウシオオバギボウシ、トウギボウシ、湿った場所に生えるミズギボウシ、湿った岩場に生えるウナズキギボウシなど多種。

       *トウギボウシはオオバギボウシの園芸品種です。

       *コバギボウシは花被片の内側に筋が入るがオオバギボウシには筋が無い。

       *葉の大きさ:オオバギボウシ>ギボウシ>コバギボウシ。

              
 
       趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現

アクセスカウンター