撮影 2011年8月10日 つくば植物園
 

コバギボウシ (小葉擬宝珠) 別名:フジギボウシ、イブキギボウシ、アオバオモトギボウシ、ハカマギボウシ 

  英名:  学名:Hosta albo-marginata (Hook.) Ohwi   クサスギカズラ科(旧ユリ科) ギボウシ属

        ・ 原産地は日本、東アジア。多年草。
        ・ 北海道、本州、四国、九州までの広い地域に分布し、日当たりの良い湿った草原や湿原に自生する。
        ・ 漏斗型の花をやや下向きにつける。
        ・ 花の内側には濃紫色のすじがある。
        ・ 花茎の高さは30〜50cmくらいになる。
        ・ 花の色:淡い紫色〜濃い紫色。
        ・ 花は長さ4cm内外で、内側には濃紫色の脈がある。
        ・ 雄しべは6本。雌しべの柱頭はより長くて花冠外に出ている。
        ・ 開花期:7〜9月。
        ・ 葉は根生葉、形は長楕円形、披針形で、葉の長さは10〜20cm、幅は4〜8cmくらいになり、葉柄がつく。
        ・ オオバギボウシに比べると全体に小さい。
        ・ 名前の由来は、蕾が花茎の上に集まっているのが、橋の欄干の擬宝珠に似ることから。
        ・ 用途:庭植え。
        ・ 花言葉:(ギボウシ全般)「落ち着き」、「静かな人」
        ・ 7月17日の誕生花

        *コバギボウシオオバギボウシミズギボウシ、トウギボウシ
          キヨスミギボウシスジギボウシ、ハチジョウギボウシ、イワギボウシ
          ウラジロギボウシウナズキギボウシなど。

        *トウギボウシはオオバギボウシの園芸品種です。

        *ウナズキギボウシは別名トサノギボウシで、ヒュウガギボウシのうち、花茎が下部から曲り花序が垂れるもの。

        *コバギボウシは花被片の内側に筋が入るがオオバギボウシには筋が無い。

        *スジギボウシの葉には白い筋が入る。葉の縁はウエーブがかかる。

        *ミズギボウシはコバギボウシに似ているが葉の幅が細い(約2cm)。花被片の脈がはっきりしている。

        *葉の大きさ:オオバギボウシ>ギボウシ>コバギボウシ。

          *ウラジロギボウシの苞は開出しないが、オオバギボウシは開出する。
        *ウラジロギボウシの苞は萎れないが、イワギボウシの苞は萎れる。

              
 
       趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現
アクセスカウンター