撮影 2015年5月22日 つくば植物園
 
ナスヒオウギアヤメ (那須檜扇文目) 別名:ナスノヒオウギアヤメ

学名:Iris setosa var. nasuensis  アヤメ科アヤメ属(イリス属)

        ・ 日本固有種。栃木県那須に自生する多年草。
        ・ ヒオウギアヤメの一変種。
        ・ 高さ約1メートルの花茎の先に花をつける。
        ・ 葉の幅は2cm〜3cmで、アヤメよりやや広い。
        ・ 花は青紫。
        ・ 開花期は5月中旬〜6月。
        ・ 花がアヤメに、葉がヒオウギ(檜扇)に似ていることから名付けられました。
         ヒオウギ(桧扇)とは、昔、お公家さんらが使った扇です。

        *外花被片はアヤメに似ているが、内花被片は小型(長さ2〜2.5cm)で目立たないのが特徴。

        *似た名前の花
           ヒオウギアヤメヒメヒオウギヒオウギヒメヒオウギズイセン, アヤメ 

        *ナスヒオウギアヤメは絶滅危惧?類に指定されている。

        *ナスヒオウギアヤメは昭和天皇の著書「那須の植物誌」に紹介されています。


趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現
アクセスカウンター