撮影 2012年9月26日 つくば植物園

  オオバクサフジ (大葉草藤)  別名:

学名:Vicia pseudo-orobus Fisch. & C.A. Mey.   マメ科 ソラマメ属

・ 原産地:日本、朝鮮半島、中国、ロシア。
・ 北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国・ウスリー・アムール・シベリア(東部) に自然分布。
・ 山野の草原に生えるつる状の多年草。
・ つるのは長さは80cm〜150cm。
・ 花期は9月上旬〜10月中旬。
・ 総状花序(注1)は長さ4〜7cmで多数の花をつける。
・ 一つずつの花の大きさは13mm〜15mmです。
・ 花の色:青紫色。
・ 葉はふつうほとんど無柄で、先端は分岐する巻きひげになる。
・ 葉は羽状複葉(注2)で、小葉は長さ3〜5cmで卵形で互生する。
・ 托葉は下側に伸びる歯牙があるか、2裂する。
・ 豆果は短い柄があり、無毛、数個の黒色の種子を入れる。
・ 名前の由来:大葉のクサフジということから。

*(注1)総状花序とは
  長く伸びた一本の花軸(かじく)に、多数の花柄(かへい)のある花を付ける花序(かじょ)のこと。
  ジギタリス、エビネ、フジ、リョウブ、ヤマゴボウ、ギボウシ、ヒヤシンスなど。

     (下部の花柄ほど長く、半球面や平面をつくる場合は、散房花序(さんぼうかじょ)という。)
  (花柄がない場合は、穂状花序(すいじょうかじょ)という。)

*(注2)羽状複葉とは
     参照図:「やまぐち総合教育支援サイト」

     葉身が深く裂け、葉脈に達すると、いくつかの部分に分かれてしまう。このような葉を複葉(ふくよう)と呼ぶ。
     (それに対して、葉身がひとつながりの葉を単葉(たんよう)という。)
     複葉の葉で、分かれている葉身の各部分を小葉(しょうよう)という。
     小葉がいくつか並ぶものを羽状複葉(うじょうふくよう)という。
 
     例:ネムノキタラノキウドなど。

ソラマメ属の主な種類

 
趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現






アクセスカウンター