撮影 2012年4月18日 守谷市さくらの杜公園撮影 2012年4月6日 つくば植物園
 
  オオシマザクラ(大島桜)   

英名:   学名: Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992   バラ科 サクラ属

	・日本の野生の桜の代表的な種。房総、伊豆半島原産。落葉高木。
・分布:九州を除く北海道から四国。
・花期は3月〜4月。
・花びらは5枚。
・花の大きさ:直径は4cm。
・花の咲き方:青い葉と花が同時に展開する(開く)。
・茎の先端から数個の花をつける。
・花色:白。
・葉身は長さ5cm〜10cm程度で倒卵形ないし倒卵状楕円形または楕円形。 
・葉の表面は濃緑色でやや光沢がある。裏面は緑色。互生。
・葉縁は深く鋭い鋸歯または不整の重鋸歯。
・果実は球状で、熟して黒紫色となり、直径は1cm以下。 ・熟した果実は食べられるが、通常の食用種であるサクランボと比較してえぐみが強く、
       食用として流通することはない。
・樹高は10m〜15m程度。直径は普通50cmほど。
・樹皮は灰紫色で横長の皮目が目立つ。
・名前の由来:伊豆の大島に生えているのでこの名がある。
・用途:公園樹、街路樹。建材、家具の材料。樹皮は茶筒など工芸品。

    *ヤマザクラと比較して、葉に産毛がないため、桜餅を包むのに使うので栽培もされる。
    *オオシマザクラは、多くの園芸品種を生み出したサクラでもある。

     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      *オオシマザクラの特徴
       ・白い花に緑色の葉がポイント。
       ・葉と花を同時に開く。やや大きめの一重の花(八重もある)。
       ・緑の葉は先が芒状に長く尖っている。
       ・無毛。
       ・香りがある。
       ・桜餅を包む皮として利用される。

      *カンザクラの特徴
       ・ガク筒が鐘形で、途中でキュッとくびれ、先は5つのガク片にわかれます。
       ・冬芽は濃い赤褐色。
       ・枝の皮目もよく目立ちます
       ・カンヒザクラと同じく下向きに咲く。
       ・花の色はカンヒザクラよりはずっと淡い。
       ・ほぼ平開にちかくなります。
       ・一重咲き。

      *ソメイヨシノの特徴
       ・オオシマザクラとエドヒガンの雑種です。
       ・淡いピンク色の花を枝いっぱいに咲かすことにあります。
       ・エドヒガンより大きい一重の花です。
       ・若枝や花の柄に毛が生えているのが見える。
       ・葉が出る前に花が開く。

      *エドヒガンの特徴
       ・筒状のガクの下が丸く膨らむのは他のサクラと異なる特徴です。
        (エドヒガンの品種であるシダレザクラも同じ特徴があります。)
       ・花はソメイヨシノより一回り小さい。
       ・花色は白から淡紅色まで変化に富む。
       ・ソメイヨシノと同じく花柄に毛がある。

      *ヤマザクラ
       ・淡いピンク色の花と赤い葉がポイント。
       ・葉と花を同時に開く。
       ・無毛。

      *オオヤマザクラ
       ・ヤマザクラ同様に若葉は赤味を帯びますが、
       ・花色が一段と濃いピンク色になる。
       ・花と葉はヤマザクラより一段と大きい。


趣味の花図鑑トップページ          いきいき自己実現




アクセスカウンター