撮影:2015年5月22日 つくば植物園
 

アワモリショウマ (泡盛升麻) 別名:アワモリソウ(泡盛草)

英名: 学名:Astilbe japonica   ユキノシタ科 チダケサシ属

      ・ 原産地:日本。
      ・ 分布:本州(中部地方以西)九州 。
      ・ 渓谷沿いの岩の上に生える。多年草。
      ・ 小さな白い花を密に付けた20cm〜30cmものブラシのような花穂を伸ばします。
        花茎を斜上させ、花茎の下部から順に上部に向かって枝分かれさせ全体として円錐塔状の花序になります。
      ・ それぞれの花は、花弁が5枚、萼片が5枚。雄しべが10本、雌しべは2本。
      ・ 花弁は白色。
      ・ 花径(花の直径)は、4〜6mmほど。
      ・ 花期 5月中旬〜6月下旬。(6月〜7月としている文献が多いです。)
      ・ 花茎は高さ50cm〜80cm。
      ・ 草丈は、40cm〜60cmほど。
      ・ 葉は互生、2〜4回3出複葉(2〜4回葉軸が枝分かれしてその先に3枚の小さい葉をつける)。
      ・ 小葉は披針形で先が鋭くとがり、縁に重鋸歯がある。
      ・ 名前の由来は、泡が集まったように白い小さい花が咲くことから。
      ・ 用途:鉢植え、庭植え。
      ・ 花言葉:「自由」。


      * ショウマと名の付く植物
       ・アカショウマトリアシショウマレンゲショウマキレンゲショウマ、アワモリショウマ、
        サラシナショウマ、ヤマブキショウマ、シマヤマブキショウマ、ハチジョウヤマブキショウマ、オオバショウマ

      * ユキノシタ科チダケサシ属に属するもの
        トリアシショウマ、アワモリショウマ、アカショウマ、チダケサシ

      * キンポウゲ科サラシナショウマ属に属するもの
        サラシナショウマ、イヌショウマ、レンゲショウマ、オオバショウマ

      * バラ科ヤマブキショウマ属に属するもの
        ヤマブキショウマ、シマヤマブキショウマ、ハチジョウヤマブキショウマ

      * 似たのものとの違い、見分け方

       ・ 同属のアカショウマは、チダケサシの花序によく似ていますが花序の一番下で枝分かれした花茎が長いこと、
         下向きに湾曲することがほとんどであること、また葉先が尾状になっていることで区別できます。
       ・ 同属のトリアシショウマは花序が枝分かれした後さらに枝分かれすること、また、葉先も尾状に伸びていることで区別できます。
       ・ キンポウゲ科のサラシナショウマやイヌショウマも花茎がほとんど枝分かれしないことで区別できます。
       ・ バラ科のヤマブキショウマは、枝分かれした花序の全ての長さがほとんど同じで、円錐塔状でなく放射状に見えることで区別できます。
 

トップページ           いきいき自己実現 


アクセスカウンター